海外の状況を含めた世界的な猫伝染性腹膜炎の治療状況とそれに伴ういくつかの情報を整理していこうと思っています。「FIP治療の始まりの歴史と今後のFIP治療」に引き続き、FIP治療剤別の特徴を簡単に記事にしていきます。
前回のブログの内容を読んでないよという方は下記よりご覧ください^^
>>> FIP治療の始まりの歴史と今後の治療&日本のFIP治療への思い
>>> GC376, GS-441524の歴史と特徴
>>> レムデシビルの歴史と特徴 ←
>>> モルヌピラビル(EIDD-2801)の歴史と特徴
Table of Contents
ToggleFIP治療薬の始まり
残念ながら今現在も猫伝染性腹膜炎を治療する正式な薬は日本には存在していません。
私たち人間のために開発された抗ウイルス剤の中からFIPに適用できる抗ウイルス剤や成分を活用しており、FIPへの治療には主にコロナウイルス系のレトロウイルス治療を基準に様々な治療法が試されています。
FIP治療へ有効ではないかと最初に臨床研究と治療に試されたのはGC376とGS-441524の2種類があり、GS-441524によるFIP治療が始まった頃より広まったコロナウイルス感染症で使用された、レムデシビルやモルヌピラビルはヒト用の医薬品として認められているため、適用外使用で猫伝染性腹膜炎の使用をする試みがありました。
>>> GC376, GS-441524の歴史と特徴
>>> レムデシビルの歴史と特徴 ←
>>> モルヌピラビル(EIDD-2801)の歴史と特徴
FIP治療剤 レムデシビル
GS-441524の治療が始まりだした2019~2020年という時期が、私たちの間でもコロナウイルスパンデミックという世界的な困難と閉鎖的な環境であった時期でした。この期間で新型コロナウイルス感染症のための治療剤の開発が急速に進み始めました。
新型コロナウイルス感染症が広まり始めた時に、GS-441524を基盤としたレムデシビルというコロナ感染症の治療剤が開発され始めました。今ではレムデシビルという名前にて多くの方が知っているかと思います。一部の国では獣医師がオフラベル(適用外使用)でFIPを治療するために処方が行われており、臨床試験も行われている状況です。
国によっては獣医師による処方が不可能な場合もあり、需給のバランスや価格などの問題から様々な課題が発生しており、現時点ではレムデシビルを使用した治療例が多くありません。それでもFIPへの適用やレムデシビルの経口薬など、様々な研究と臨床試験が進められています。
レムデシビルの海外の評価
海外のコミュニティでは、GS-441524よりも分子量が大きいため投与量を考慮する必要があり、実際に猫ちゃんに使用される例はまだまだ少ないです。そのため、適切な投与量の基準データが不足している現状です。一部の臨床データでは、GS-441524より再発率が高いことが報告されています。
レムデシビルを使用したFIP治療
レムデシビルを使用した治療期間はGS-441524と同様12週間ですが、レムデシビルは治療開始から2週間程度のみ使用するようにとされています。その後12週間目までの残りの期間はGS-441524の経口薬に切り替えることを推奨されています。