FIP治療情報

FIP治療剤の歴史と特徴:モルヌピラビル(EIDD-2801)

海外の状況を含めた世界的な猫伝染性腹膜炎の治療状況とそれに伴ういくつかの情報を整理していこうと思っています。「FIP治療の始まりの歴史と今後のFIP治療」に引き続き、FIP治療剤別の特徴を簡単に記事にしていきます。何回かに分けて書いていきましたが、最後にモルヌピラビルについて紹介していきます!

前回のブログの内容を読んでないよという方は下記よりご覧ください^^
 >>> FIP治療の始まりの歴史と今後の治療&日本のFIP治療への思い
 >>> GC376, GS-441524の歴史と特徴
 >>> レムデシビルの歴史と特徴
 >>> モルヌピラビル(EIDD-2801)の歴史と特徴

残念ながら今現在も猫伝染性腹膜炎を治療する正式な薬は日本には存在していません

私たち人間のために開発された抗ウイルス剤の中からFIPに適用できる抗ウイルス剤や成分を活用しており、FIPへの治療には主にコロナウイルス系のレトロウイルス治療を基準に様々な治療法が試されています。

FIP治療へ有効ではないかと最初に臨床研究と治療に試されたのはGC376とGS-441524の2種類があり、GS-441524によるFIP治療が始まった頃より広まったコロナウイルス感染症で使用された、レムデシビルやモルヌピラビルはヒト用の医薬品として認められているため、適用外使用で猫伝染性腹膜炎の使用をする試みがありました。
 >>> GC376, GS-441524の歴史と特徴
 >>> レムデシビルの歴史と特徴
 >>> モルヌピラビル(EIDD-2801)の歴史と特徴

新型コロナウイルス感染症の治療剤として開発されて一部の国ではインド産等製品で安い価格で製品許可が出るようになりました。やはりこの成分もFIP治療に使用してみようという試みが発生していました。日本を含めた複数の国の獣医師が臨床的に使用し、既に2年程の間、海外のコミュニティの中でも再発や耐性が発生した猫ちゃんへの治療に適用しています。

モルヌピラビルは比較的低価格で入手が容易というメリットがあります。臨床試験や実際の治療現場でもFIPに充分に適用が可能な治療剤として認められており、正式医薬品として獣医師も適用外使用(オフラベル)可能という利点があります。

現在ほとんどの国の猫伝染性腹膜炎治療コミュニティでは初回治療の猫ちゃんへの使用を推奨していません。通常GS-441524治療後に再発して、効果が見られなかったり、薬剤耐性が生じた子に対して使用するようにと推奨されています。なぜそのように推奨されているのかというと、この1~2年の治療現場での評価からGS-441524よりも毒性や副作用が強いという結論が出されたためです。

副作用はモルヌピラビルにて治療中の猫ちゃん全てに必ずしも現れるというわけではありませんが、非常に多くの子から耳の折れ曲がり、抜け毛、肝毒性など様々な副作用が報告されています。

以下の記事はGS-441524の無痛注射と宣伝しながら、レムデシビルやモルヌピラビルを使用している製品があると注意喚起されている記事です。この記事には実際に起きた副作用が挙げられています。
 >>> 「FIP治療 GS−441524の注射薬の選択の注意(2023.05.14)」「FIP治療薬の低価格化への注意 (2024.)

モルヌピラビルを使用した海外のFIP治療

モルヌピラビルが使用されているFIP治療製品で治療を行った猫ちゃんの副作用が報告されていることから、猫伝染性腹膜炎1回目の治療では可能な限りGS-441524を使用し、再発や耐性が見られた時の最終手段としてモルヌピラビルを使用するように推奨されています。
 >>> モルヌピラビル、FIP疑い猫のGS-441524治療失敗後の効果的な代案(2022.10)

カテゴリー:

上部へスクロール